NEWSニュース

news

福井県と慶応大SFC研究所の共同研究事業で講義 なるテック近藤代表が講師として登壇

東成瀬テックソリューションズ株式会社(以下、なるテック)の代表・近藤純光が、福井県と慶応義塾大学SFC研究所が共同研究を行い運営する仮想大学「エキセントリック・カレッジふくい」で講師を担当しました。

 

講義のテーマは「地域社会の価値観を揺さぶる」経験についてで、受講者に地方創生の具体的な事例と新しい視点を提案しました。

 

福井県や慶應義塾大学SFC研究所との関係構築を通じて、なるテックは地方創生における信頼性の高いパートナーとしての地位を確立しています。

 

「エキセントリック・カレッジふくい」とは?

「エキセントリック・カレッジ ふくい」は、福井県と慶應義塾大学SFC研究所が設立した実験的な仮想大学のことです。

 

地域でのチャレンジや、独創的な若者の活動を支援することを目的に、2022年度にスタートしました。福井県内でまちづくりや起業を考える高校生〜39歳の方を対象にしています。

 

当カリキュラムには、全国的に活躍する14名のエキセントリックな講師陣が参加し、講義や議論、実践を通じて地域活性化に取り組みます。この実験的な仮想大学の活動テーマは「奇抜を開放し、異端を楽しむ」。

 

地域活動にチャレンジする仲間とコミュニティを作れる場所として、本気で取り組む若者を支援する場として運営されています。

 

「エキセントリック・カレッジふくい」登壇の背景

「エキセントリック・カレッジふくい」という仮想大学は、奇抜で異端な研究を推進してきた慶應義塾大学SFC研究所と若者の地域チャレンジ活動を応援する福井県の協力により運営されています。

 

なるテックでは、地域資源を活用した事業創出や若者の雇用促進に取り組み、設立から3年で60名以上の若者を採用しました。また、住環境の整備や教育支援、地域ブランド商品の開発を通じて、地域社会に新たな価値を提供してまいりました。

 

これらの経験や実績を通じて得た東成瀬村での具体的な取り組みを共有することで、福井県の地域活動の一助となればとの思いと、さらに若者たちの挑戦を支援する意義を感じ、この度、関係者のご厚意により講師として登壇させていただく運びとなりました。

 

なるテックの今後のビジョンについて

「エキセントリック・カレッジふくい」の講義から得た学びを基に、地域資源を活かした持続可能な社会の構築をさらに推進してまいります。

今後は地域密着型企業として地方分散型社会の実現を目指します。その中心にあるのは、人口減少や財政課題に直面する小規模地域での実践を通じて、持続可能な地域経営モデルを確立し、それを他地域に展開する取り組みです。具体的には、東成瀬村を拠点に展開するローカルデザイン事業では、地域資源を生かした新商品開発や、地域住民と連携したブランディング活動を進めています。また、システムデザイン事業を通じ、行政や地元企業向けに効率的なITソリューションを提供することで、地方自治体の課題解決をサポートしています。

 

さらに、地域内での雇用創出や若手人材の育成に注力し、従業員が自己実現を追求できる職場環境を整備します。従業員が地域住民や社会に貢献するプロジェクトに取り組む姿勢を強化することが目的です。また、今後はブランドリニューアルを通じて、地域社会での信頼をさらに深め、成果指標を明確化することで、持続可能な経営基盤の確立を目指します。

 

なるテックは、これらの取り組みを通じて地域社会全体を活性化し、持続可能な未来を実現するパートナーとしての役割を果たしていきます。

 

講師紹介


近藤 純光(こんどう じゅんき)
東成瀬テックソリューションズ株式会社  代表取締役社長
株式会社フリューゲル 代表取締役社長
一般財団法人日本プロスピーカー協会 認定ベーシックプロスピーカー

 

九州の漁村出身。秋田県在住。明治大学卒業後、Web広告代理店に就職し、セールス、マーケティングを学び2年で独立し、現在は2社の経営に携わる。得意領域は、事業開発(BizDev)、プロジェクトマネジメント(PM)、ITコンサル。秋田県東成瀬村が出資する第三セクター方式企業のなるテックでは、「日本の社会課題をテクノロジーで解決」することをミッションに、未経験者を採用しながら、高度IT人材を育成し、「東京一極集中」の改善という社会課題解決に取り組んでいる。

「エキセントリック・カレッジふくい」講義の概要

講義タイトル :エキセントリック・カレッジ ふくい 特別講義

日時 :2024年12月14日(土) ※終了いたしました

場所 :福井県国際交流会館 第3会議室  Fukui International Activities Plaza

講義の流れ
①講師による話題提供
②講師からの話題に沿った受講生同士での対話ワークショップ

HP https://ekikare.fukui.jp/

 

お問い合わせ

▶なるテックへの問い合わせ

東成瀬テックソリューションズ株式会社

住所:〒019-0801 秋田県雄勝郡東成瀬村田子内字仙人下30-1

メールアドレス:contact@narutech.co.jp

講演会・取材依頼:[お問い合わせはこちら]
採用情報ページ:[新卒の方はこちら][中途の方はこちら]
エントリーページ:[エントリーはこちら]

 

エキセントリック・カレッジふくいに関する問い合わせ

主催:福井県

協力:福井県教育委員会

HP  :https://ekikare.fukui.jp/

お問い合わせ:公式LINE

https://line.me/R/ti/p/@668rlwhm?from=page&liff.referrer=https%3A%2F%2Fekikare.fukui.jp%2F&accountId=668rlwhm

HOME news 福井県と慶応大SFC研究所の共同研究事業で講義 なるテック近藤代表が講師として登壇